こんにちは、咲花りんです(*^▽^*)
まんがを描くにあたり、ちょっとしたシーンで色々な服装を描くことがありまよね。
そんなときはサクッと調べて終わらせたいところですが、調べていると意外に奥が深くてドツボにはまっちゃうことはないでしょうか?
そこでまんが事業部が、まんが制作時に痒い所に手が届く…かもしれないまとめを作りました(*^_^*)
他のシリーズもあるので見てみて下さいね!

【冬服】ファッション用語がわからないけどオシャレな服を描き分けたい人のメモ:トップス編
こんにちは。 お久しぶりですチーターです。 最近、とても寒くなりまして冬…!これこそ冬…!? わたくし冬眠して・・・
ナースキャップについて
帽子の詳しい形
前、斜め、横からみたナースキャップ
まめ知識 ナースキャップはシスターの制服が元になっている!?
看護師さんといえば、頭にのった台形状の帽子を思い浮かべる人は多いかと思います。
その起原は、一説には修道女のかぶるベールが元になったと言われています。
昔は、修道士が主に看護行為をしていたそうですが、修道士と修道女が同等の割合に移行してゆき、
またかの有名なナイチンゲールが看護婦と修道女を引き連れ戦争の援助をした歴史から、修道女のイメージが強くなったようです。
ろうそくを手に持ち、帽子を与えられる戴帽式はとても神聖さを感じますね。
最近の傾向について
最近では、衛生・便宜上の理由から、病院であまりナースキャップを見かけなくなりました。
時代によって制服も移り変わっていきますね(^o^)
ナース服の種類
白衣(ジャケット)
ジャケットのポケットは、色んな道具が入れられるように基本的に多めに作られているようです。
襟の形やデザインは実に様々で、おしゃれです(*^_^*)
白衣(ワンピース)
スカートの長さは、大体ひざと同等の丈で、短すぎず長すぎずといったラインです。
また、スカートのギャザーは少なめで、広がりにくいタイプが多いようです。
パンツ
最近では、パンツスタイルが増えてきているようです。
より看護がしやすくするために、機能性を重視してジャージのパンツを採用する病院もあります。
その際、ジャージは白や淡い色合いのものが多いです。
スクラブ
Vネックの医療着です。
私は、手術着を連想しましたが、調べてみると看護服としてもスクラブは広く採用されているようです。
白衣ベースの看護服とは違い、濃い色みも多くあります。
小児科などでは柄物も。
いかがでしたでしょうか(^o^)まんがは、時代背景や用途、場面に応じて服装についても細かな設定が必要になるので、作品に合ったナース服をチョイスしてみてくださいね!
こちらもオススメ
タグ 資料